仕事が早い!オリジナル横引きくくり罠

本来のいのしし くくり罠(ガラス式)は、一般的には穴を深く掘る「縦びき方法」が多く、 セットに時間がかかり過ぎますが、この罠は3分~5分でセット完了です。

罠の厚みが薄い為に浅い穴を掘るだけ。 獲物が警戒心を持つ「人の匂い」が周囲につくまえにセットできます。 

ガラスの厚さを調整することで小さい獲物から、大きい獲物まで自由に捕獲調整が可能です。また、ガラスに傷を入れることで弾くタイミングを微妙に調整も可能です。狙った獲物ではなく、きつねがかかってしまったというようなミスを防ぎます。

分からない事は質問下さればお答えします。また下記にセットの方法を動画で掲載しておりますのであわせてご覧ください。

【注意】この罠は猟師が1つ1つ手作りで作る為、傷や小さい荒はありますのでそれをご理解頂ける方に販売します。ワイヤ-は油無しメッキ(4mm)OUT6×19を使用。罠の全長は約4.5m位ですが多少前後します。罠の規格は確認済みです。

【ご注文】一つひとつ手作りの罠です。猟期に入りますと、製作できませんのでお早めにご注文をお願いします。料金は、5880円(送料はご負担ください)。また近郊の方は直接取りにきていただいてもOKです。

※「有害鳥獣駆除」目的の方のご注文なども多く入っております。猟期に入りますとさらに注文が殺到する場合もありますので早めにご注文ください。

括り罠(ガラス式)に新モデルが登場!!

2019年モデル捕獲画像

最新改良モデル


アルミ枠中央の(赤)ネジ4本をリベットにすることで、跳ね上がりが早くなり、取り逃がしが少なくなりました。 また、パイプの中のスプリングもグレードアップして強固なスプリングになりました。

パイプの長さも33㎝から20㎝に13㎝短くしましたが、収納に硬すぎ利るという意見があり今回パイプを2㎝長くし22センチにし、スプリングの収納をスムーズに出来るように改良しました。

ワイヤーも先端を6×24の柔らかいものを使用していましたが、捕獲には確実なんですが大物の捕獲時にワイヤーにヨリがきて切れやすい為オール6×19の硬いワイヤーに改良しました。

ワイヤーの跳ね上がる高さは、従来の罠より4~5㎝アップ。22㎝まで跳ね上がるようになり100%蹄の上で括ります。※枠の端を踏むとあがる高さは半減します。


従来のスプリングは、1回目に空弾きした時にスプリングが曲がる事があり、2回目作動時に途中で引っかかったり遅れて作動することがありましたが、今回の新モデルのスプリングは材質から見直し強くへたりにくいスプリングになっております。


新価格、括り罠5980円 (括り罠オプション付き) 6085円
ご注文は TEL0794-32-0099  E-mail nagai@sisiniku.com まで

 


■付属のガラスは厚さ3mm幅は45mmでイノシシの捕獲にちょうどいいものとなっております
■ イノシシ以外の獲物を捕獲する場合はガラスの厚さを調整するか、ガラス切りで傷を入れて割れやすくしてください。

 

消耗品のご案内

罠に使う板ガラスは消耗品です。同時購入をオススメいたします。ご注文の時にガラスの枚数をお申し出ください。

またガラスのみ、アルミ枠のみ、パイプのみでのご注文も承っております。

■ガラス10枚セット1600円
■ガラス5枚セット800円
■パイプのみ4340円
※ガラスはついていません
■アルミのみ27000円
※ガラスはついていません

ガラスの交換は下記の動画を参照してください。

 

 

 

田んぼや畑、あらゆる場所に罠を仕掛けることができるオプション

田んぼや畑にセットする方へ…
写真のように罠にセットし、その上から板ガラスを起きます。そうすることで上に軽く土をかけることができ、カモフラージュできます。
田んぼや畑などにセットするときにご使用ください。

罠をご注文の時にオプションセットでとお知らせください。

オプションセット6085円

※「有害鳥獣駆除」目的の方のご注文なども多く入っております。猟期に入りますとさらに注文が殺到する場合もありますので早めにご注文ください。
※ご注文は電話かメールでお願いします。左のオーダー表に記入いただきメールの添付もしくはFAX079-432-0377していだいてもOKです。梱包費用・送料・代引き手数料の欄はこちらで記入しますのであけておいてください。

 

 

↑新型括り罠 従来よりも高い位置で括られる。
↑罠のセット方法(山林)…罠には枯葉や土を動画のように薄く置いてください。分厚く置くと罠が遅れて上がり獲物に逃げられる場合があります。
↑オプション付きの罠のセット方法(田畑)…薄く土をかけます。罠のワイヤーを巻く方向が逆ですと罠が遅れて上がり、獲物に逃げられる場合がありますのでご注意ください。
↑罠のセットの参考にしてください。
↑くくり罠を後方の木の根っこなどに括る動画…団子結びや丸結びでは獲物がかかると取ることが難しくなります。猟師は動画のような括り方をしますから外すときが簡単です。参考にしてみてください。
↑罠の収納の参考にしてください。
※収納時は、安全のため厚手のゴム手袋などを装着してください。
曲がった(歪んだ)スプリングを修繕再利用したり 曲がったスプリングを切って短くして
再利用するとこの動画ように遅れて弾き獲物は獲れませんご注意下さい。
↑中央の木の周りに3本の括り罠を3方向より仕掛けて全てにかかった様子。
※この動画は有害鳥獣捕獲での映像です。
↑上の動画の捕獲後16時間経過したときの映像です。
すべての罠が蹄の上で括られているのが確認できます。

猟師の店ナガイ
兵庫県加古川市東神吉町神吉1717-4 TEL0794-32-0099  FAX0794-32-0377
E-mail:nagai@sisiniku.com